多肉植物の熊童子

【多肉植物 コチレドン】その魅力と育て方

多肉植物の熊童子

フサフサした肉厚な葉、小さなツメが生えているかのような葉先、見た目そのまんま「クマの手」という愛称でも知られる多肉植物 コチレドン「熊童子」。こんなアニマルチックな植物をほかに知らない。リアル熊の手なら流血モノですが、このクマさんになら ずっとなでなで すりすりしていたいほど。今回はコチレドンの魅力と育て方のお話です。

コチレドンの管理方法

コチレドンは 春秋型です。夏型に分類されることもあるようですが、春秋型と認識して育てていいと思われます。

・春の生育期(3~5月)
・秋の生育期(9月~11月)
植え替えや挿し芽で増やすのも この生育期に行うのが一番オススメです。

・夏の休眠期(7~8月)
・冬の休眠期(12~2月)
水やりを控えて、気温にきをつけて管理します。

コチレドンはどんな風に成長していく?

こちらはコチレドン 「福娘」です。モフモフな手触りの熊童子とは違い、つるっとした質感で、表面は白い粉に覆われています。

成長して縦に伸びた福娘

成長スピードは緩やかなほうです。数か月かけて、下の葉が枯れ落ちながら 新しい葉が生えて成長し、上に伸びていきます。茎が木の幹のような質感になってきます。

コンパクトに切り戻して挿し芽で植え直すもよし、切らずにそのまま見守って、盆栽のような雰囲気になっても素敵です。

また、コチレドンは他の多肉植物の品種に比べて 虫がつきにくいです。(個人的な経験からの手応えですが) 虫の被害で困った記憶がほとんどないように思います。ただそれだけで「育てやすさ」に直結。精神的にもいいですよね。

コチレドンの水やりと肥料

一般的に多肉植物は 「乾燥気味に育てるのが良い、肥料はほとんど必要ない」 とされていますが、コチレドンは乾燥させすぎて栄養が足りなくなると調子が悪くなる事が多いです。

  • 葉が黄色くなる
  • 葉が薄っぺらくなる
  • 下の葉が枯れる落ちる速度がはやい

水やりの頻度を多めにするとよいです。頻度を増やすといっても 常に加湿状態なのは良くないので、水はけのよい土選びをすることが大事です。春と秋の生育期に緩効性肥料を少々与えます。様子をみて、即効性の液体肥料を適量与えると 調子のよい状態が保てるのでぜひ試してみてください。

または、「花と野菜の培養土」を用いて育てるという手もあります。多肉植物用の土と比較すると「水持ちが良い」「栄養分の多い配合になっている」ことから、コチレドンを育てるにはピッタリの土です。ただ、水持ちが良いので、常に加湿状態にならないよう、あまり大きくないサイズの鉢を選ぶといいですよ。

置き場所はどこがいい?

一年通して できるだけ長く日の当たる場所に置きましょう。ただ、真夏は「半日陰」がよいとされています。30℃を超えるような猛暑なら日陰に避難させたほうが安心ですが、まだ気温が上がらない午前中だけ直射日光にあてると徒長しづらくなります。

夏と冬の休眠期の管理の仕方は?

夏・冬ともに言えるのは ほとんど成長しないということ。つまり お水もあまり必要としないし、肥料もいらない。休眠期は、当然ながら生育期のようにぐんぐん育つ勢いや葉のツヤが冴えない状態に見えるので、ついつい何か手を差し伸べたくなるのですが、そこは熱い視線を送るだけに留めましょう。

でも絶対に水やりをしてはいけないっていう事ではないので、とくにコチレドンは乾燥させ過ぎで不調を来すことがあるので、そこは様子を見て水やりしましょう。

多肉植物の熊童子

休眠期でも必要なのは日光と風通しです。徒長と虫が寄りつくのを防いで、元気な苗を維持するために。「30℃以上の猛暑」の日は日陰、や「0℃以下の極寒」の日は屋内に避難。 そこは人間と同じような感覚ですね。

さいごに

  • 乾燥させ過ぎない水やり頻度
  • 夏の猛暑、長時間の直射日光にあてない
  • 生育期に適度な肥料をほどこす

コチレドンをふっくらと元気な苗にする秘訣はこの3つと言ってもいいです。見ているだけで心癒されるモフモフ多肉、大切に育てていきたいですね。

合わせて読みたい

グラプトべリアは、「グラプトペタルム」と「エケベリア」を交配させて生まれた品種です。ふっくら肉厚で優しい色合いのグラプトペタルムと 丈夫で育てやすいエケベリアの性質をもつグラプトべリアの特徴と育て方のお話です。 グラプトベリ[…]

グラプトベリア属の多肉植物